ハッブルパレットのオリオン大星雲(M42/NGC1976)
撮影日時
総露出時間
1500/1
撮影地
自宅(鹿児島県肝属郡肝付町後田)
機材データ
天体望遠鏡/カメラレンズ
GS-350RC/TR
補助レンズ
TSRCFlat3
口径
355mm
焦点距離
2840mm
口径比(F値)
8.00
カメラ
ASI6200MM Pro
冷却温度
-20℃
撮影データ
フィルター | その他フィルター | 露出時間 | 撮影枚数 | ゲイン/感度 | ビニング | |
---|---|---|---|---|---|---|
SII |
600/1 |
1枚 |
300 |
1 |
||
Hα |
300/1 |
1枚 |
300 |
1 |
||
OIII |
300/1 |
1枚 |
300 |
1 |
話題
SIIを赤、Hαを緑、OIIIを青に対応させた擬似カラー、いわゆるハッブルパレットによるオリオン大星雲の写真です。このように原子の輝線を各色に割り当てて擬似カラー画像を作成すると、色により対象の原子がどのように分布しているのかよくわかります。この画像では緑が強いところは水素が、水色になっているところは水素と酸素が、赤が混じっているところは硫黄が存在しているということになります。